Wacom「Intuos Pro」ペンタブレットの設定画面(プロパティ)はどこ?
前の記事で申し上げましたとおり、インストールが完了した時点ですぐご利用いただけます。
…なんですけれども、ここからペンタブレットが自分に適応してもらうよう調整します。
はじめてペンタブレットを使う人はペンタブレットに適応しなければなりませんが、ペンタブレットにもこちらに適応してもらってですね、双方歩み寄る事で何か昨日より一歩前進できるような、そんな気がごくたまにします。
正直そのまま使い続けて良いくらい標準設定が非常にイイ位置にあるので、まるで問題が無いようなら設定をいじる必要はないかと思いますが、右利き用or左利き用に設定するところもあるので、左利きの方は是非試してみて下さいませ。
ワコムペンタブレットの設定・調整ができる場所は主に2つあります。
ひとつは「ワコム タブレットのプロパティ」、もうひとつは「デスクトップ センター」です。
さっそく2つの画面を表示していきます。
「ワコム タブレットのプロパティ」を表示させる
何度か先に記事にだしてしまっていますが、「ワコム タブレットのプロパティ」へは[スタートアップ]メニューから、[ワコムタブレット]→[ワコムタブレットのプロパティ]でいけます。
こちらが「ワコム タブレットのプロパティ」の画面。
主にいじっていくのは[入力デバイス]のところの3ヵ所。
・ファンクション
・タッチパネル
・グリップ(ペン)
ですね。
3ヵ所の各詳細についてはまぁた記事が縦長に遙かなるガンダーラしそうなので次回にまわすとして、ざっくり説明しますと
ファンクション
・ファンクションキーの設定変更([ファンクションキー]タブ)
・エクスプレビューの表示/非表示([ファンクションキー]タブ)
・タッチホイールの設定変更([タッチホイール]タブ)
・タッチホイールの設定表示/非表示([タッチホイール]タブ)
・ペンタブレットを使用するモニタの切替([マッピング画面切り替え]タブ)
・ワイヤレス時のバッテリー残量確認([ワイヤレス]タブ)
・オンスクリーンコントロール([オンスクリーンコントロール]タブ)
タッチパネル
・タッチ入力のON/OFF([タッチオプション]タブ)
・タッチ入力時の調整([タッチオプション]タブ)
・1~4本指でタッチ時の処理設定([ジェスチャーの標準設定]タブ)
・3~5本指でタッチ時の個別設定([ジェスチャーの個別設定]タブ)
グリップ(ペンの事)
・筆圧レベル等調整([ペン]タブ)
・ペンの後ろのボタン設定([テールスイッチ]タブ)
・ペンタブレットを利用するモニタ指定([マッピング]タブ)
ざ、ざっくりになってない…
また、共通で画面下にある[オプション]画面でその他の調整ができます。
右利きの方、左利きの方の切り替えも[オプション]の画面で行えます。
「デスクトップ センター」を表示させる
「デスクトップ センター」へはすでにチラッと見えてましたが、[スタートアップ]メニューから、[ワコムタブレット]→[デスクトップ センター]でいけます。
「ワコム タブレットのプロパティ」と違い全画面表示になってちょっとドキッとしますがお使いのパソコンは正常です。
こちらも同様なことができる…というか、「ワコム タブレットのプロパティ」だけでいいんじゃない?という気持ちも無きにしも非ずですが、こちらの画面でしかできないこともいくつかあるみたいなので…
だったら「ワコム タブレットのプロパティ」にまとめればいいんじゃない?という気持ちも無きにしも非ずですが、ワコムのペンタブレットを頻繁に買っている心の友の話だと、昔からこんな感じでナゼか設定画面が2ヵ所存在するらしい…です。
ボタンがでかいし、何となくですが液晶ペンタブレット(タップ)向けに用意された画面な気がします。
「ワコム タブレットのプロパティ」内で(おそらく)できない主な内容としては、
・アップデート([アップデート]ボタン)
・設定のバックアップと復元
・ヘルプとサポート、「Wacom club」新規会員(ユーザ)登録
などがありますね。
あとは「ワコム タブレットのプロパティ」で出来る内容とかなりカブッていらっしゃいます。
なお、右利きの方、左利きの方の切り替えは[向き]ボタンの中にあります。
まとめ
まとめというか余談ですが、[ワコムタブレット]の[ディスプレイ設定]をクリックすると
下の画面が表示されます。
早い話が使っているペンタブレットが液晶ペンタブレット(「Cintiq」とか)でない場合、意味の無い項目ですね。
察するに、ワコムのドライバーはワコムのペンタブレット共通のものを使っているようです。
以上、「Wacom「Intuos Pro」ペンタブレットの設定画面(プロパティ)はどこ?」でしたー