CG基本用語 アンチエイリアス 2014年11月05日(水) CG基礎知識 CG基本用語 アンチエイリアス CGで線を引くときに利用されるのが「アンチエイリアス」ですね。 「エイリアス」 = CGの図形における曲線や斜線で生じるギザギザ(ジャギ)のこと。 「CG基本用語 アンチエイリアス」の続きを読む
CG基本用語 ドット 2014年11月05日(水) CG基礎知識 CG基本用語 ドット まだテレビゲームの解像度が低かった頃「ドット絵」なんて言葉があったりしましたが、この「ドット」とはCG世界において出力装置(ディスプレイやプリンター)が表現できる最小単位のことをいいます。 「CG基本用語 ドット」の続きを読む
カラー描画モード CMYKカラー 2014年11月04日(火) CG基礎知識 カラー描画モード CMYKカラー 描画モードRGBカラーが、パソコン画面で見る用のカラーモードなら、CMYKカラーは印刷用に用意されたカラーモードです。 「カラー描画モード CMYKカラー」の続きを読む
カラー描画モード RGBカラー 2014年11月04日(火) CG基礎知識 カラー描画モード RGBカラー 光の三原色 赤 (Red)のR 緑 (Green)のG 青 (Blue)のB の世界で表現される描画モードで、 「カラー描画モード RGBカラー」の続きを読む
カラー描画モード インデックスカラー 2014年11月03日(月) CG基礎知識 カラー描画モード インデックスカラー 白黒の画像にも「モノクロ2階調」と「グレースケール」といったモードがあるように、赤や青や黄色といった様々な色を使用したカラーイラストにも、いくつかのモードが用意されています。 「カラー描画モード インデックスカラー」の続きを読む
白黒描画モード モノクロ2階調とグレースケールの違い 2014年11月03日(月) CG基礎知識 白黒描画モード モノクロ2階調とグレースケールの違い モノクロ印刷やイラストツールのモード変換などにある「モノクロ2階調」と「グレースケール」の違いについて。 CGの色は、画像を構成する最小単位であるドット一つ一つにカラー情報の数字が入っています。 「白黒描画モード モノクロ2階調とグレースケールの違い」の続きを読む
2DCG制作便利アイテム サブディスプレイ 2014年11月02日(日) パソコン周辺機器 2DCG制作便利アイテム サブディスプレイ スケッチブックに絵を描くとき、少し目を移動させれば被写体がすぐ見える位置で描きますよね。 デジタルイラスト制作でも、目を少し移動させれば参考資料が見れる環境はとても楽です。 「2DCG制作便利アイテム サブディスプレイ」の続きを読む
2DCG制作便利アイテム ペンタブレット 2014年11月02日(日) パソコン周辺機器 2DCG制作便利アイテム ペンタブレット 慣れてしまうとマウスには戻れない… そんなデジタルイラストの必須アイテムといっていいパソコン周辺機器がペンタブレットです。 「2DCG制作便利アイテム ペンタブレット」の続きを読む
画像データの拡張子 PNGとは? 2014年11月01日(土) CG基礎知識 画像データの拡張子 PNGとは? ポータブル・ネットワーク・グラフィックスの略で、その名からなんとなく伝わる通り、インターネットで広く利用されていたJPEGやGIFにとって代わり、ネット上での新たなスタンダード画像保存形式として開発されたものです。 「画像データの拡張子 PNGとは?」の続きを読む
画像データの拡張子 GIFとは? 2014年11月01日(土) CG基礎知識 画像データの拡張子 GIFとは? Adobe Flashによる高画質で動く画像が増えてきたため、昔よりネット上で見る機会が減りましたが、バナーや小さな広告にはまだまだ利用されている可逆圧縮形式です。 読み方は「jif(ジフ)」。 「画像データの拡張子 GIFとは?」の続きを読む