PhotoshopCCの描画モード「乗算」を使ってみる
「乗算」というと算数のかけ算? 絵にかけ算?と戸惑ってしまいますが、ひとまず切り離して、感覚で覚えていきましょう!
Photoshopのレイヤーには描画モードを切り替える機能があります。
「通常」だと透明ガラスに描画色で普通にお絵かきできる、まさしく「通常」のレイヤーですが、これを「乗算」に切り替えてみましょう。
レイヤーの描画モード切替はレイヤータブの中の左上にあります。
「通常」と書かれている部分をクリック。
いろんな種類の描画モードが並んだ窓がでてきます。
「乗算」はだいたい上の方にあります。
クリックすればレイヤータブの「通常」の文字が「乗算」に変更されます。
これでそのレイヤーは描画モードが「乗算」になりました。
まず、「通常」と「乗算」の違いを見てみましょう。
変化を見てもらうために背景を虹色にしてみましたが、ちょっと目がしんどいですね…
虹色の背景に青色の水が滴り落ちて、にじんだように変化します。
「白」要素を透明にして「黒」要素を残す。これが「乗算」のレイヤーです。
ためしに青の線を白色にすると、「通常」レイヤーだとハッキリ見えますが
逆に黒色にすると、「通常」でも「乗算」でも変化がありません。
「乗算」だけでキャラの影をつけてみました。
ちょっと青みがかった灰色で描画すると、自然っぽい影ができてくれるのでよく使ったりします。
黒要素を入れて絵をパキッとしたいなぁという時に利用してみてはいかがでしょうか。
影が強いかな? と思ったら、レイヤーの透明度をいじって調節したりするとお手軽です。
レイヤーの透明度は描画モードのとなりにあります。
他、「乗算」が白が消えて黒が残ることを利用して、ペン入れした絵をスキャナーで取り込んで
レイヤーに絵をコピー → そのレイヤーを「乗算」
とすることで、強引に線だけ表示させるという力技も。
紙の白の部分が完全な白でないと綺麗に透明になってくれなかったり、スキャンしたときのゴミが写ってたりと、キチンとした線をだそうとするとそれなりに処理が必要ですが、時間が無いときなど便利です。(笑)