液晶ペンタブレット(液タブ)を比較してみた
以前の記事ではWacom製のペンタブレット(液晶タブレット/液タブ)を中心に紹介していました。
過去記事:Wacomのペンタブレットを比較してみた(Intuos/Intuos Pro/Cintiqシリーズ)
今回は前回で紹介したWacom製も含め、他社の液晶ペンタブレットも見ていきたいと思います。
ペンタブレットも、手元を見て絵を描ける液晶ペンタブレットが段々とスタンダードになっていってるような傾向は、iPadとかAndroidなど、手元見ながらいろんな作業ができる文化が浸透しているためでしょうか。
慣れの部分が大きいのでどちらが良いかは一概には言えませんが、ペンはタブレット、視線はパソコンディスプレイというのは、画面とタブレットが一体化している液晶ペンタブレットに比べると最初慣れるのが難しいかもしれません。
液晶ペンタブレットを画面サイズ順に見ていく
となると、これからペンタブレットを始めようとしている人は液晶ペンタブレットから入った方がいいのかな?という気もしますが、液晶ペンタブレットは通常のペンダブレットよりも値段が高めだし…
…と思っていたんですが、調べてみるとWacom製にこだわりが無い場合になりますが、安い液晶ペンタブレットもけっこうありましたので、性能と一緒に見ていきましょう。
サイズ別液晶ペンタブレット一覧
・27インチ
・21.5インチ
・19インチ
・15.6インチ
・13.3インチ
・10.1インチ
・番外編
27インチサイズの液晶タブレット
■Cintiq 27QHD
ワコム 液晶ペンタブレット 27型QHD液晶 Cintiq 27QHD DTK-2700/K0
Cintiq 27QHD/Wacom
インチ… 27インチ
解像度… QHD 2560*1440
ショートカットボタン… ExpressKey Remoteで17個をカスタマイズ可能
マルチタッチ機能… 無し(27QHD touchなら有り)
重量… 9kg(オプションCintiq Ergo Stand装着時、25.1kg)
筆圧感知レベル… 2048レベル(対応したアプリケーションソフトでのみ)
ディスプレイ接続方式… DVI-I
価格(Amazon調べ)… 新品\235,407から/中古\170,000から
以前にも紹介した、ペンタブレットの老舗・Wacomから27インチの液晶ペンタブレットです。
外形寸法770*465*54.5(㎜)の、美術で使う画板を彷彿させるでかさです。
このサイズは、いまのところWacomが公式サイトで紹介している液晶ペンタブレットでは最大。
大きさも最大級ならお値段も最大級なので、これから液晶ペンタブレットを使っていくぞ!という初めての方にはオススメしにくいところがあります!
最大表示色10億7374万色。性能も値段相応に高くなっているので、超本格的なプロ用と言えるでしょう。
このCintiqシリーズは総じて後ろに「touch」とついてないものはマルチタッチに対応していません。
21.5インチサイズの液晶タブレット
■Cintiq22HD
ワコム 液晶ペンタブレット 21.5インチ Cintiq22HD 【新型番】2015年1月モデル DTK-2200/K1
Cintiq 22HD/Wacom
インチ… 21.5インチ
解像度… FHD 1920*1200
ショートカットボタン… 8個(設定可能)
マルチタッチ機能… 無し(22HD touchなら有り)
重量… 約8.5 kg(スタンドを含む)
筆圧感知レベル… 2048レベル(対応したアプリケーションソフトでのみ)
ディスプレイ接続方式… DVI-I
価格(Amazon調べ)… 新品\172,584から/中古\140,000から
こちらも以前の記事で紹介したWacom製の液晶ペンタブレット。
外形寸法650*400*55(㎜)で、お値段はまだまだ10万超え。
名前に「touch」とついてないのでマルチタッチ機能はついていません。
筆圧感知レベルは「Cintiq 27QHD」と同じですが最大表示色が1677万色と、サイズ以外でもちょくちょく仕様が違います。
■GT-220 V2 ブラック
HUION GT-220 V2 IPS液晶21.5インチ液晶ペンタブレット フルHD液タブ ブラック (V2 ブラック)
GT-220 V2 ブラック/HUION
インチ… 21.5インチ
解像度… 1920*1080
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 無し
重量… 6Kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… VGA・DVI・HDMIをサポートして、VGA・HDMIケーブルについては付属
価格(Amazon調べ)… 新品\75,999
外形寸法520*320*40(㎜)。
HUIONは中国のメーカーで、なんといってもWacom製の同インチより10万近い安さがウリ。
ショートカットボタンがないという大きな違いがありますが、元々ショートカットボタンを利用していないなら…うーん、どうでしょう?
液タブでショートカットキーが無いのはちょっと苦しそうですが、それでも10万の差はでかいかもです。
「V2」となっているのは「GT-220」のアップバージョンとなっているため。
ペンが新調され、描き味を上げています。
ペン先の形状が明確に違い、Wacom製のペンとはまた違った描き心地になってます。
■UG-2150
Ugee UG-2150 21.5 ペン タブレットモニター ペンディスプレイ Pergearクリーンキット付属 IPSパネル HD解像度 (21.5″ IPS Monitor)
UG-2150/Ugee
インチ… 21.5インチ
解像度… 1920*1080
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 無し
重量… 9Kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… VGA15ピン入力、DVI入力、HDMI入力
価格(Amazon調べ)… 新品\60,999
外形寸法520*320*40(㎜)。
海外メーカーの液タブで、こちらも同じインチのWacom製に比べると破格のお値段。およそ3分の1はすごいですね…
ペンの消しゴム機能(ペンの後ろのボタン)、ショートカットボタン、マルチタッチ機能などは備わっていませんが、それらが不要ならばかなり魅力的です。
ドライバの更新に少々難があるようで、海外メーカーであることもあって多少の知識が必要になりそうです。
19インチ
■GT-190
HUION 19インチ液晶ペンタブレット 電池式ペンとペンタブ用手袋付け プロ向け液晶タブレット GT-190 WindowsとMac対応
GT-190/HUION
インチ… 19インチ
解像度… 1440*900
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 無し
重量… 5Kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… VGA/DVI
価格(Amazon調べ)… 新品\45,548
外形寸法が確認できませんでしたが、ショートカットボタンが無いため縦と横の寸法は「表示範囲(H×V):409.8 mm*230.4 mm」よりやや大きい程度といったところでしょう。
欲張って高いのを買っちゃうとでかくて置き場所が無い!?と言った事にもなりかねませんが、このくらいなら値段も含めてだいぶ手を伸ばしやすいですね。
充電式のペンの他に、電池式(単4乾電池)のペンがついてくるというのは、万が一充電をし忘れた場合の心憎い配慮と捉えてよろしいでしょうか?
値段がぐっと安くなっても筆圧レベルが2048と下がってないのはうれしいポイントです。
■Kamvas GT-191
HUION Kamvas GT-191 液タブ フルHD IPS液晶ペンタブレット 19インチペンディスプレイモニター
Kamvas GT-191/HUION
インチ… 19.5インチ
解像度… FHD 1920*1080
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 無し
重量… 7 kg
筆圧感知レベル… 8192レベル
ディスプレイ接続方式… HDMI、DVI、VGA、USB
価格(Amazon調べ)… \54,999
HUION製の19.5インチ液晶ペンタブレット。
梱包サイズ 57 x 42 x 14.5 cmで、重量は 7 kgです。
本体に20°~80°の角度調整可能なスタンドが付いていて、ペンは充電式のエルゴノミクスデザインペンを採用しています。
接続方法としてHDMI、DVI、VGA、USBと豊富にあるタイプの液タブです。
■UG-1910B
Ugee 19インチ グラフィックス ドローイングペン タブレットモニター スクリーンプロテクターおよびPergearクリーンキット付属 (2 Pen for Apple)
UG-1910B/Ugee
インチ… 19インチ
解像度… 1440*900
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 無し
重量… 8Kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… VGA/DVI
価格(Amazon調べ)… \42,999
液晶外形寸法:446mm*295mm*60mm。
ショートカットボタンがついてないので大体このサイズになりますね。
携帯電話のように持ち運ぶものでもないので、謎に外枠が太いとか無い限りさほど気になる要素でないかもです。
やはりこのサイズくらいが大きさ値段ともに気軽に手が出せるボーダーラインな気がします。
けっこう古いOSにも対応してくれる、珍しい液晶ペンタブレットです。
15.6インチ
【Amazon.co.jp限定】ワコム 液晶ペンタブレット15.6型 Wacom Cintiq Pro 16 オリジナルデータ特典付き TDTH-1620/K0

TDTH-1620/K0/Wacom

インチ… 15.6インチ
解像度… 3840*2160
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 有り
重量… 1.5 kg
筆圧感知レベル… 8192レベル
ディスプレイ接続方式… USB Type-C(3.1)またはMiniDisplayPort装備のPC/Mac
価格(Amazon調べ)… \165,110
Amazon.co.jp限定のWacom製の液晶ペンタブレット。
外形寸法641 x 26.5 cmで、重量は1.5 kgと軽量なタイプです。
折りたたみ式のスタンドが内蔵されているタイプでペンはWacom Pro Pen 2となっています。
最大表示解像度は3840*2160となっていますが、それはUSB-TypeC3.1接続時のみでUSB-TypeC3.1以外で接続した場合は2560*1440までが最大表示解像度なります。
■Artist16 (Artist22E)
XP-Pen 液晶ペンタブレット 16インチ FHDモニター 8個エクスプレスキー 2048レベル筆圧 Windows/Mac対応 Artist16 (Artist22E)
Artist16 (Artist22E)/XP-Pen
インチ… 16インチ
解像度… FHD 1920*1080
ショートカットボタン… 8個
マルチタッチ機能… 無し
重量… 4.6 kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… HDMI
価格(Amazon調べ)… \58,298
XP-Pen製の16インチ液晶ペンタブレット。
作業範囲は344.16 x 193.59 mmで、重量は4.6 kgです。
本体に角度調整出来るスタンドが付いているタイプの液タブでペンは充電式スタイラスペンを採用しています。
また、このArtist16を購入するとwindows専用ペイントソフトのopenCanvasのシリアルナンバーが無料提供されます。
■MobileStudio Pro16
ワコム Windows10搭載液晶ペンタブレット Wacom MobileStudio Pro16 Core i5/メモリ8GB/256GB SSD/15.6インチ 4K DTH-W1620M/K0
MobileStudio Pro16/Wacom
インチ… 15.6インチ
解像度… UHD 3840*2160
ショートカットボタン… 8個
マルチタッチ機能… 有り
重量… 2020g
筆圧感知レベル… 8192レベル
ディスプレイ接続方式… USB Type-C
価格(Amazon調べ)… \272,918
2016年11月18日発売予定となっているWacomの新商品「Wacom MobileStudio Pro13 」シリーズの、15.6インチ液晶ペンタブレットです。
筆圧感知レベルが脅威の8192レベル。
これまでの液晶ペンタブレットの標準筆圧感知レベル2048レベルの、単純に4倍の数値は実に未知の世界です。
どれだけ敏感に感知するのか興味が尽きません。
「MobileStudio Pro16」には「DTH-W1620M」「DTH-W1620H」の2つのモデルがあり、「DTH-W1620H」だとグラフィックアクセラレータ・メインメモリ(RAM)、そして価格がパワーアップ(\341,639)します。
■GT-156HD
HUION 15.6インチタッチ機能搭載液晶ペンタブレット フルHD液タブGT-156HD
GT-156HD/HUION
インチ… 15.6インチ
解像度… 1920*1080
ショートカットボタン… 14個
マルチタッチ機能… 無し
重量… 1.5Kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… HDMI
価格(Amazon調べ)… \70,999
寸法432*264*14.8mm。
サイズが小さくなったのに値段が上がっているのは新しい製品だからですね。
このサイズと1.5Kgの重量は、持ち運びに便利です。
上で紹介した同社製のと見比べてみますと、人によっては待望のショートカットボタンがついてます。しかも14個。
解像度もパワーアップしているのもポイントです。
相変わらずペンは充電式なんですねー 海外だとそちらの方が好まれているのでしょうか?
13.3インチ
■MobileStudio Pro13
ワコム Windows10搭載液晶ペンタブレット Wacom MobileStudio Pro13 Core i5/メモリ8GB/128GB SSD/13.3インチ DTH-W1320L/K0
MobileStudio Pro13/Wacom
インチ… 13.3インチ
解像度… WQHD 2560*1440
ショートカットボタン… 6個
マルチタッチ機能… 有り
重量… 1420g
筆圧感知レベル… 8192レベル
ディスプレイ接続方式… USB type-C
価格(Amazon調べ)… \194,381
2016年11月18日発売予定となっているWacomの新商品「Wacom MobileStudio Pro13 」シリーズの、13.3インチ液晶ペンタブレットです。
筆圧感知レベルは15.6インチのものと同じく8192レベル。
4つの機種(Amazonだと3つ)からモデルを選べるようになっており、CPU・ストレージ・メインメモリ(RAM)・OS、そして値段に違いがあります。
一番高い「Core i7/メモリ16GB/SSD512GB」だと値段が\282,735とハネ上がります。
■Cintiq 13HD
ワコム 液晶ペンタブレット 13.3フルHD液晶 Cintiq 13HD 【新型番】2015年7月モデル DTK-1301/K0
Cintiq 13HD/Wacom
インチ… 13.3インチ
解像度… FHD 1920*1080
ショートカットボタン… 4個
マルチタッチ機能… 無し(13HD touchなら有り)
重量… 1.2Kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… HDMI
価格(Amazon調べ)… \96,983
こちらもWacom製。寸法は375x248x14㎜です。
「Cintiq」シリーズではおそらく最小。されど「板タブ」と呼ばれる普通のWacom製ペンタブレットより、値段ははるかに高いです。
「Intuos Pro」の一番でかいサイズのものよりもお値段が高いので、それでもWacom製の液タブにこだわってみるか、実に思案のしどころです。
マルチタッチ機能が付いてる「Cintiq 13HD touch」とは、その他の部分でも細かく違いがあったりします。
10.1インチ
■Artist10s
XP-PEN 10.1インチ 液晶ペンタブレット IPSモニタ スタイラスペン お絵かき液晶ペンタブ Artist10s ブラック (10インチ)
Artist10s ブラック/XP-PEN
インチ… 10.1インチ
解像度… 1280*800
ショートカットボタン… 6個
マルチタッチ機能… 無し
重量… 80g
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… HDMI
価格(Amazon調べ)… \35,699
米国カリフォルニア州のメーカーということでよいのでしょうか?
XP-PENブランドの液晶ペンタブレットです。
寸法:301*209*5mm。ちょい大きめのAndroidタブレットくらいですね。
このくらいのサイズだと、デスクトップパソコンに繋げてがっちり絵を描くと言うよりは、ノートパソコンといっしょに持ち運んでいろんな場所でスケッチみたいな感じになるでしょうか。
海外製には珍しい?電池いらないスタイラスペンです。
いろんなOS、グラフィックアプリケーションに対応してますが、「「MARI」に対応できません。」とバッチリ書かれているので、「MARI」使いの方は注意です。
■Coast10
Parblo Coast10 10.1インチ グラフィックモニター お描きモニタ デジタルスクリーン コードレスとバッテリーフリーペン+2指グローブ+ポータブル高速4ポートUSB3.0ハブなどが付き
Coast10/Parblo
インチ… 10.1インチ
解像度… 1280*800
ショートカットボタン… 無し
マルチタッチ機能… 無し
重量… 1.3kg
筆圧感知レベル… 2048レベル
ディスプレイ接続方式… USB
価格(Amazon調べ)… \26,999
こちらも調べてみましたがどこの国のメーカーなのか分かりませんでしたー…
このページで紹介する最安値、\30,000切りの液タブとなっています。
接続がUSBのみでペンはバッテリーフリーと、海外製では珍しいタイプですね。
番外編
■Surface Studio
インチ… 28インチ
解像度… 4500*3000
重量… 9.56kg
価格… 2,999$~
10月にMicrosoftが発表したばかりのクリエーター向けのデスクトップパソコンが「Surface Studio」です。
パソコンとディスプレイが一体となっており、しかもディスプレイに直接描き込めるという、まさにクリエーターをピンポイントに狙ったパソコン。
ダイヤルとプッシュボタンを兼ね備えた「Surface Dial」は、ディスプレイにくっつけて利用できるというアイテム。
無線デバイスなのでデスクにおいて利用する事も可能。新しいCG制作スタイルの予感がいたします。
現時点では残念ながら日本での発売時期は未定となっております。
まとめ
液晶ペンタブレットも、ペンタブレットの老舗・Wacomが世界的に多くのシェアを獲得しております。
これから先ペンタブレットも液晶ペンタブレットの流れが来てる感じがしますが、板タブよりずっと値段が高い現状、中々手がだせない人も少なくないと思います。
しかしWacom製にこだわらなければ、液晶ペンタブレットもかなり手を伸ばしやすい値段で手に入りそうなものもあるというお話でした。
他社のペンタブレットを利用する場合、以前利用していたタブレットのドライバをアンインストールしてからにしないと不具合の原因になりやすいので注意です。