LightWave ディスクからCD形状製作③「整列」
前回は「スムース押し出し」と「ストレッチ」で、なんとなーくCDっぽい形にはできましたが、裏をやってませんでした。
やり方はやっぱり色々あるんですが、機能紹介も兼ねていこうかなと思います。
下準備として全選択したあとキーボードの「F2」を押します。
全選択は対象のポリゴンの一箇所でいいんでクリックで選択した後、キーボードの「enter」のすぐとなり、“}”(ひらがなの「む」)」を押すのがお手軽です。
「F2」は選択されているポリゴンをXYZ軸の中心に持ってきてくれるショートカットです。
あとはほぼこれまでの流れを、今度はディスクの上の面と下の面を選択した状態で行います。
上の面と下の面を選択した状態で「スムース押し出し」
→「Ctrl」+マウス45度の動きで「ストレッチ」
→もう一回「スムース押し出し」
ここまできたらキーボードの「v」を押します。
「v」は「整列」のショートカットで、選択されているポリゴン(もしくはエッジやポイント)を数字で移動させる機能です。
真ん中の穴が塞がっている状態なので「Del」キーで消去して、真ん中の穴の大きさや、ディスクの厚みを「ストレッチ」で調整すれば一応完成です。
本当は「整列」で移動させたポイントの部分が繋がっていないので「m」キーの「ポイントの結合」させたり、「ナイフ」機能でスパッと切った後、鏡面コピーでやるやり方などあったんですが―――
たかがCDの形状を作るだけなのに、思っていた以上に説明が長くなってしまったので、そ、その紹介はまたの講釈ということで…