画像データの拡張子 PNGとは?
ポータブル・ネットワーク・グラフィックスの略で、その名からなんとなく伝わる通り、インターネットで広く利用されていたJPEGやGIFにとって代わり、ネット上での新たなスタンダード画像保存形式として開発されたものです。
非可逆圧縮の画像保存形式であるJPEGに対して、PNGは可逆圧縮の画像保存形式。
同じ可逆圧縮形式だけど256色までしか利用できないGIFに対して、PNGは24ビットのフルカラー(1677万色)保存に対応。
また、1色しか透明色に設定できないGIFに対し、PNGはアルファチャンネルを持ち込むことで半透明表現ができる。
と、さすが次の世代の形式だけあるなぁといった感じでありますが、
GIFのように複数の画像をひとつに保存することができても、アニメーションができない。
圧縮率をある程度上手に調整したJPEGなら画像の劣化は気にならないし、容量も少なくていい。
などなど、早い話がJPEGやGIFでこと足りていたため、PNGはネットであまり見かけないのが現状のようです。
またPNGの特性上、線のくっきりしている文字を多用した画像の保存に適しているため、ネット上に公開するデジタルイラスト用としてもPNGはあまり使われてないようです。